最近の記事

2015年11月23日

井上陽水の【傘がない】の替え歌 (雪が降ったときの)【靴がない】

 (雪が降ったときの)【靴がない】

都会では、雪が降る日があるよねえ。
今年も一週間くらい雪が降る。
だけども会社には履いていく靴がない

行かなくちゃ 会社に出に行かなくちゃ
雪の道を歩かなきゃ 足がぬれ
つめたいい雪が靴の中まで浸みる
ころばないこと以外は 考えられなくなる。
それはあることかな?

会社ではわが社の売上の問題を
社長が深刻な顔をしてしゃべってる
だけども問題は今日の雪 靴がない。

行かなくちゃ 会社に出に行かなくちゃ
遠い会社に行かなくちゃ 雪にぬれ
つめたいい雪が靴の中まで浸みる
ころばないこと以外は 考えられなくなる。
それはあることかな?

行かなくちゃ 会社に出て行かなくちゃ
遠い会社に行かなくちゃ 雪にぬれ

行かなくちゃ 会社に出て行かなくちゃ
雪の道を歩かなきゃ 足がぬれ

行かなくちゃ 会社に出て行かなくちゃ
雪の中を歩きゃなきゃ 靴がない

https://readyfor.jp/projects/veriga-urbanstep-gripstep

会社の総務の皆様!
都会の従業員の方に雪が降ったときの対策
何かされていますか?

どの靴にも着けられるスパイクを社員のために
準備されてはいかがでしょうか?

MとLの2種類で全てカバーできますので、
会社に常備するか、従業員の方に1個支給するか
されることをお勧めします。
https://readyfor.jp/projects/veriga-urbanstep-gripstep

特に利益を出されている会社は福利厚生費で
経費に落ち、従業員の方にも喜ばれますよ。

posted by Mark at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月06日

京都大学の研究成果

○天の川の中心にあるセファイド変光星を世界で初めて発見−銀河の中心で数千万年ごとに起こるベビーブームを示唆−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110825_1.htm

○ビフィズス菌「LKM512」摂取による寿命伸長効果を発見
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110817_1.htm

○V型ATPaseの阻害機構の解明に成功−骨粗鬆症やがんの新薬開発に繋がる成果−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110802_2.htm

○ヒトと同様に、チンパンジーも前頭前野が未熟な状態で生まれる
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110811_1.htm

○多能性幹細胞で作製した生殖細胞に由来するマウスの産出に成功−生殖細胞形成メカニズムの解明、不妊症の原因究明などに貢献−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110805_1.htm

○小胞体カウンターイオンチャネルTRICチャネルによる血圧調節機構とTRICチャネル遺伝子多型による本態性高血圧リスク
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110802_1.htm

○フラーレン内部に水を閉じ込めることに成功−水素結合をもたない水単分子の生成−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110729_1.htm

○極低温の原子気体を用いて物質の新しい量子状態を作り出すことに成功〜量子シミュレーター実現への道をひらく〜
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110728_1.htm

posted by Mark at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月18日

トムソン・ロイター、日本の研究機関ランキング 2010年版を発表

http://journal.mycom.co.jp/news/2011/04/13/072/

【レポート】日本の研究機関ランキング - 東京大学がトップを堅持
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/04/24/japan_researchrank2010/

トムソン・ロイター、日本の研究機関ランキングを発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/14/011/

【インタビュー】世界最大級のデータベースを活用することで見えてくるもの
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/05/31/web_of_science/

トムソン・ロイター
http://science.thomsonreuters.jp/

posted by Mark at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月16日

科学技術・学術審議会(第35回) 議事録

科学技術・学術審議会(第35回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu0/gijiroku/1304744.htm
平成23年3月末申請の大学等の設置認可の諮問について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/04/1304906.htm
科学技術振興機構部会(第30回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/dokuritu/005/005f/siryo/1291421.htm
科学技術振興機構部会(第31回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/dokuritu/005/005f/siryo/1302531.htm
科学技術振興機構部会(第32回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/dokuritu/005/005f/giji/1302936.htm
「キャリア教育における外部人材活用等に関する調査研究協力者会議(第3回)」
の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/083/kaisai/1304960.htm
教育課程部会(第81回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/gijiroku/1303376.htm

posted by Mark at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月20日

研究開発支援策ガイド発刊のお知らせ

研究開発支援策ガイド発刊のお知らせ
http://www.kansai.meti.go.jp/2sangyokikaku/kinkiblockkagakugijyutukyougikai.html

産学官連携関連公募情報を更新しました
http://www.kansai.meti.go.jp/2giki/network/koubo.html

「イノベーション拠点立地支援事業(企業等の実証・評価設備等の整備事業)及び
(「技術の橋渡し拠点」整備事業)」の公募期間が延長になりました
http://www.kansai.meti.go.jp/2giki/koubo/koubo110225.htm


posted by Mark at 01:53| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月10日

理研ら、固体表面上の分子1つ1つの性質を調べる手法を確立

理研ら、固体表面上の分子1つ1つの性質を調べる手法を確立
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/08/12/046/

理研ら、磁場印加で絶縁体から金属へ相転移するメカニズムを解明
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/07/09/051/

理研ら、Li@C60フラーレンの大量合成と単結晶構造決定に成功
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/06/22/064/

理研、歪み単結晶に照射したX線が巨大な横ずれを引き起こす現象を観測
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/06/11/057/

理研、超伝導人工原子を組み込んだ新量子光学デバイスを開発
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/05/11/010/

理研、鉄系高温超伝導体の超伝導発現機構解明に向けた手掛かりを発見
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/24/002/

理研ら、光化学反応の高速初期過程をFELでリアルタイム追跡に成功
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/02/004/

理化学研究所
http://www.riken.go.jp/

フランス国立科学研究センター(CNRS)
http://www.cnrs.fr/

posted by Mark at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月16日

公的研究費の適正な管理に関する有識者会議(第2回) 議事要旨

公的研究費の適正な管理に関する有識者会議(第2回) 議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/013/gijiroku/1297894.htm
公的研究費の適正な管理に関する有識者会議(第2回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/013/gijiroku/1297895.htm
公的研究費の適正な管理に関する有識者会議(第3回) 議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/013/gijiroku/1297898.htm
公的研究費の適正な管理に関する有識者会議(第3回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/013/gijiroku/1297900.htm

posted by Mark at 14:58| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月20日

「広島大学 新技術説明会」のご案内    〜大学発のライセンス可能な特許           (未公開出願を含む)を発表!〜


http://r26.smp.ne.jp/u/No/139205/H3wv6bH7ci0D_103395/0907_hiroshima.html

====================================================■□■

大阪商工会議所は、科学技術振興機構(JST)と広島大学と共催し、
同大学の研究成果の社会還元を促進するため、厳選された
ライセンス可能な特許技術(未公開出願を含む)による新技術
説明会を開催いたします。


◆日 時: 平成22年9月7日(火) 13:00〜16:40

◆場 所: セミナーハウス クロス・ウェーブ梅田
(大阪府大阪市北区神山町1-12 <JR大阪駅より徒歩10分>)
http://jstshingi.jp/hiroshima/20100907/access.html

◆名 称: 広島大学 新技術説明会

◆プログラム: 詳細は下記HPをご参照ください。
http://r26.smp.ne.jp/u/No/139205/H3wv6bH7ci0D_103395/0907_hiroshima.html

◆定 員: 各説明100名

◆参加費: 無 料(大商会員・非会員を問わず)

◆主 催: 国立大学法人広島大学、独立行政法人科学技術振興機構

◆共催・後援: 大阪商工会議所、独立行政法人中小企業基盤整備機構

◆お申込みは、下記HPをご覧ください。
 https://www.jstshingi.jp/cgi-bin/2010/hiroshima0907/form.cgi

■お問合せ先:
 ●大阪商工会議所 経済産業部 ライフサイエンス振興担当
  TEL:06-6944-6484 FAX:06-6944-6249
●科学技術振興機構 産学連携担当
  TEL:0120-679-005 mailto:scett@jst.go.jp

posted by Mark at 23:27| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月17日

我が国の知的創造基盤の強化に向けて-世界をリードする先端計測分析技術・ 機器開発体制の構築-

我が国の知的創造基盤の強化に向けて-世界をリードする先端計測分析技術・
機器開発体制の構築-
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu8/toushin/1296755.htm
科学研究費補助金に関し当面講ずべき措置について(報告)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/toushin/1296782.htm
海洋開発分科会(第28回)の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu5/kaisai/1296821.htm
独立行政法人評価委員会(第41回)の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/dokuritu/kaisai/1296371.htm
posted by Mark at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月05日

研究計画・評価分科会(第34回) 配付資料

研究計画・評価分科会(第34回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/shiryo/1295527.htm



第5期研究費部会(第14回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/018/gijiroku/1295782.htm
第5期研究費部会(第15回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/018/gijiroku/1295786.htm
第5期研究費部会(第16回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/018/gijiroku/1295792.htm
放射化物技術検討ワーキンググループ(第2回)の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/004/kaisai/1296451.htm
ライフサイエンス委員会(第58回)の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/kaisai/1296474.htm
posted by Mark at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月04日

「国際協力イニシアティブ」推進委員会(第9回) 配付資料

「国際協力イニシアティブ」推進委員会(第9回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kokusai/006/gijiroku/1295797.htm
「国際協力イニシアティブ」推進委員会(第9回) 議事要旨
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/kokusai/006/gijiroku/1295795.htm
posted by Mark at 13:28| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月01日

兵庫県COEプログラム推進事業(補助金) 募集中!

 http://web.pref.hyogo.lg.jp/ie03/ie03_000000002.html

 成長産業の創出を図るため、産学官連携による立ち上がり期の予備的・準備的な
研究プロジェクトの本格的な研究開発への移行を支援します。

【補助対象者】産・学・官で構成する共同研究チーム
  要 件 (1)「産・学・官」、「産・学」または「産・官」で構成すること
      (2)「産」のうち県内に事業所を有し、かつ県内で研究活動を行っている
       中小企業者を少なくとも1者含むこと
【対象分野】 ナノ、情報通信・エレクトロニクス、健康・医療、環境・エネルギー、
       ロボット(人工知能)、防災・安全
【補助金額】 1課題につき 500〜1,000万円
【対象経費】 研究(調査、試験分析、試作を含む)に必要な経費
【補助期間】 原則1年間(最大2年間)
【受付期間】 平成22年4月26日(月)〜5月18日(火)必着

【問合先】兵庫県産業労働部産業振興局新産業課
     TEL:(078)341-7711(内線3528)
posted by Mark at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月26日

半導体量子ドットによる量子中継システム実現への道(発表:2010年4月19日)

■半導体量子ドットによる量子中継システム実現への道(発表:2010年4月19日)
 http://nii-mag.nii.ac.jp/j.x?v=646&u=2669

■仮想環境で人とロボットの共存社会をシミュレートする世界初の
 オープンプラットフォームを開発(発表:2010年3月24日)
 http://nii-mag.nii.ac.jp/j.x?v=647&u=2669

■世界初、シンクロコンテンツの「創る」「観る」をブラウザだけで
 実現可能な動画共有サイト いつでもどこでも学べるポータル
 「edubase Portal」リリース(発表:2010年3月8日)
 http://nii-mag.nii.ac.jp/j.x?v=648&u=2669

■ウェブユーザーに配慮した大規模データ研究利用ガイドラインの発表
 (発表:2010年3月8日)
 http://nii-mag.nii.ac.jp/j.x?v=649&u=2669


posted by Mark at 02:04| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月06日

世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の公募について

世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)の公募について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/02/1287890.htm


平成21年度「先導的教育情報化推進プログラム」最終成果発表会の開催につい

http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/22/01/1289284.htm
posted by Mark at 03:07| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月20日

兵庫県COEプログラム推進事業(補助金)のご案内


http://web.pref.hyogo.lg.jp/ie03/ie03_000000002.html

 次世代成長産業の創出を図るため、産学官連携による立ち上がり期の予備的・準備的な
研究プロジェクトの本格的な研究開発への移行を支援します。

【補助対象者】産・学・官で構成する共同研究チーム
【要 件】(1)「産・学・官」、「産・学」または「産・官」で構成すること
     (2)「産」のうち県内に事業所を有し、かつ県内で研究活動を行っている
      中小企業者を少なくとも1者含むこと
【対象分野】ナノ、情報通信・エレクトロニクス、健康・医療、環境・エネルギー、
     ロボット(人工知能)、防災・安全
【補助金額】1課題につき 500〜1,000万円
【対象経費】研究(調査、試験分析、試作を含む)に必要な経費
【補助期間】原則1年間(最大2年間)
【受付期間】3月23日(月)〜4月20日(月) 必着
【申込先・問合先】兵庫県産業労働部産業政策局科学振興課 
     TEL:(078)341-7711(内線2214)
※事業の詳細、提案様式、公募説明会の申込書は上記URLをご覧ください。

posted by Mark at 13:35| Comment(0) | TrackBack(1) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月16日

兵庫県COEプログラム推進事業のご案内


http://web.pref.hyogo.lg.jp/ie03/ie03_000000002.html

 次世代成長産業の創出を図るため、産学官連携による立ち上がり期の予備的・準備的な
研究プロジェクトの本格的な研究開発への移行を支援します。

【補助対象者】産・学・官で構成する共同研究チーム
【要 件】(1)「産・学・官」、「産・学」または「産・官」で構成すること
     (2)「産」のうち県内に事業所を有し、かつ県内で研究活動を行っている
      中小企業者を少なくとも1者含むこと
【対象分野】ナノ、情報通信・エレクトロニクス、健康・医療、環境・エネルギー、
     ロボット(人工知能)、防災・安全
【補助金額】1課題につき 500〜1,000万円
【対象経費】研究(調査、試験分析、試作を含む)に必要な経費
【補助期間】原則1年間(最大2年間)
【受付期間】3月23日(月)〜4月20日(月) 必着

◆公募説明会を開催します。
【日 時】3月19日(木) 14:30〜15:20
【場 所】ひょうご女性交流館501会議室
【定 員】100名
【申込方法】FAXまたはメールで事前に申し込みをお願いします。
【申込先・問合先】兵庫県産業労働部産業政策局科学振興課 
    TEL:(078)341-7711(内線2214)
※事業の詳細、提案様式、公募説明会の申込書は上記URLをご覧ください。

posted by Mark at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月20日

科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会 安全・安心科学技術委員会(第16回) 配付資料

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/shiryo/016/08121115.htm
科学技術・学術審議会 生命倫理・安全部会 特定胚及びヒトES細胞等研究専門委員会
(第63回)及びヒトES細胞等からの生殖細胞作成・利用作業部会(第9回)の開催に
ついて
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu1/kaisai/004/08121108.htm
「教育の情報化に関する手引」作成検討会(第3回)の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/056/kaisai/08121106.htm
科学技術・学術審議会 学術分科会 学術研究推進部会 人文学及び社会科学の振興に
関する委員会(第14回)配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/siryo/012/08121104.htm
科学技術・学術審議会 研究計画・評価分科会 地球観測推進部会 全球地球観測システム
作業部会(第2回)の開催について(通知)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu2/kaisai/08121102.htm
posted by Mark at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月10日

文科省、平成20年度の科学技術振興調整費の新規課題を募集開始

文部科学省は、平成20年度の科学技術振興調整費の新規課題の募集を始めた。対
象プログラムは「若手研究者育成システム改革」「女性研究者支援モデル育成」
「先端融合領域イノベーション創出拠点の形成」「アジア・アフリカ科学技術協力
の戦略的推進」「重要政策課題への機動的対応の推進」の六つである。募集期間は
2007年12月25日から2008年2月25日まで。
posted by Mark at 04:14| Comment(0) | TrackBack(1) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月07日

ひょうご経済・雇用再生加速プログラムの推進状況・成果と仕上げの取り組み

ひょうご経済・雇用再生加速プログラムの充実に向けた提言
posted by Mark at 01:47| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月26日

文部科学省 共用ナビ オープン

http://kyoyonavi.mext.go.jp/

このサイトでは、産学官の研究者の研究開発活動に役立つ
最先端の研究施設をはじめとした研究施設・機器の最新の情報を提供します。

先端研究施設共用イノベーション創出事業に参画する機関での施設利用は、
利用課題の申請が選定されれば、国が負担し現在無料となっております。
ただし、利用成果は原則公開となります。(最大2年間は成果公開延期が可能です。)


詳細につきましては、以下にお問合せください。

 研究振興局 研究環境・産業連携課 新技術革新室
  佐藤 正也
 TEL 03-5253-4111(内線4246)
     03-6734-4073(直通)
posted by Mark at 17:11| Comment(0) | TrackBack(1) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月30日

7分野188セッションの研究成果発表の詳細や検索

http://expo.nikkeibp.co.jp/innovation/tech/

【ナノテク・材料】
◎配向制御した分子を用いた光ナノメモリデバイスの新駆動方式の開発
◎感熱型蛍光記録材料
◎白色蛍光発光機能を有する有機色素分子の開発

【バイオ・アグリ】
◎リッタースケールのヒドラジン分解を使った糖鎖供給法の開発
◎光センサを利用した生体分子の高感度検出法
◎抗原抗体反応などを測定するための携帯型の光学装置

【医療・健康】
◎がんワクチンペプチドを効率的に免疫細胞に導入する方法
◎操縦性と走破性をあわせ持つ4WD全方向移動車椅子の研究開発
◎パニック障害エクスポージャー治療用VRソフトウェアの開発と
その治療効果の検討

【環境】
◎混ぜない排水処理と肥料化による水資源保全と食料増産
◎大気圧プラズマによる廃棄物処理システム
◎快適な都市環境のためのフラクタル日除け

【新エネルギー・省エネルギー】
◎エタノールを直接燃料として発電する燃料電池
◎多孔質触媒層を使った5W級マイクロコンバスター
◎吸収ヒートポンプを応用した常温による熱エネルギーの輸送

【IT】
◎あらゆる方向からの読取を可能にするRFID用アンテナ
◎電子文書の公平な公開を保証する暗号化システム
◎ハイブリッド信号を用いたセキュアなデータ通信システム

【ものづくり】
◎入力地震動に依存せず最大応答加速度を指定値以下に低減できる
上下動免震装置
◎磁性めっき線を用いたセンサの高性能化と電気機器の高効率化
◎アスペクト比300を超える新しい深穴放電加工技術

posted by Mark at 13:40| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

イノベーション・ジャパン2007-大学見本市

会期:2007年9月12日(水)〜14日(金)
会場:東京国際フォーラム(有楽町)

http://expo.nikkeibp.co.jp/innovation/
posted by Mark at 13:39| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月15日

平成18年版 科学技術白書 コラム目次

http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200601/column.htm


01 ありとあらゆるものが「科学」になる時代
02 ヒト染色体のハプロタイプ地図の完成
03 装着型ロボット(筑波大学開発のロボットスーツHAL)
04 老化研究を支える生き物
05 防災に活躍が期待される科学技術
06 量子暗号通信技術
07 イノベーションとは
08 米国におけるイノベーション政策提言
09 経済的・社会的価値を生み出した我が国の技術
10 産学官共同研究で成功した研究(平成17年6月第4回産学官連携推進会議産学官連携功労者表彰)
11 米国のクラスターにおける取組
12 我が国の発展を牽引する研究設備
13 サービス産業における生産性
14 現代によみがえる源氏物語絵巻
15 匠の技の結晶「万年時計」に見る科学技術
16 より遠くへ飛ぶゴルフボールを科学する
17 サイエンスカフェ-科学と社会をつなぐ新しいコミュニケーションの試み-
18 科学技術理解増進活動における芸術との連携-世界物理年のイベントから
19 スーパー・サイエンス・ハイスクール秋田県立大館鳳鳴高等学校「クマムシの研究」
20 「国家基幹技術」の選定
21 2030年の社会

posted by Mark at 20:27| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

平成18年版 科学技術白書 附属資料

http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa200601/shiryo.htm

1. 科学技術基本法(平成7年11月15日法律第130号)
2. 科学技術基本計画(平成18年3月28日閣議決定)
3.  附属統計表
(1) 主要国等の研究費等の推移
(2) OECD統計における主要国の研究費等の推移
(3) 主要国の組織別使用研究費の推移
(4) 主要国の研究費の流れ
(5) 主要国における研究費の性格別構成比の推移
(6) 主要国の組織別研究者数の推移
(7) 我が国の負担源別研究費の推移
(8) 我が国の組織別研究費の推移
(9) 我が国における研究費の費目別構成比の推移
(10) 我が国の研究関係従業者数の推移
(11) 我が国の組織別研究者数の推移
(12) 我が国における企業等の産業別研究費・研究者数(2004年度)
(13) 我が国における会社の研究費の対売上高比の推移
(14) 我が国の特定目的別研究費
(15) 主要国の技術貿易額の推移
(16) 我が国における産業別技術貿易額の推移
(17) 我が国における地域別・国別技術貿易額の推移
(18) 我が国における産業別・地域別技術貿易額(2004年度)
(19) 我が国における特許出願数の推移
(20) ノーベル賞の各国受賞者数
(21) デフレータ
(22) 主要国通貨の円換算率

posted by Mark at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

兵庫県COEプログラム推進事業

受付期間 : 平成19年3月16日(金)から平成19年4月9日(月)

http://web.pref.hyogo.jp/ie03/ie03_000000002.html#h01
posted by Mark at 00:26| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。