http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110721_1.htm
○京都大学が開発した「判定サーチ」が「Yahoo!ラボ」にて公開
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110719_3.htm
○癌遺伝子情報伝達経路の実測データに基づくシミュレーションモデルの構築〜コンピューターによる抗癌剤デザインに向けて〜
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110719_1.htm
○進行期メラノーマに対する樹状細胞を用いた免疫療法〜進行期メラノーマ患者に朗報〜
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110719_2.htm
○鳥類の音声における文法規則の神経コーディングの解明
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110715_1.htm
○新たな残留性有機汚染物質「短鎖塩素化パラフィン」が中国の食品中で急増してきていることを発見−越境汚染の可能性を示唆−
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110711_1.htm
○チンパンジーによる同種の他個体の行動を手掛かりとした見本合わせ課題:2台のコンピュータ連結で可能になった完全自動検査環境の確立
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110704_1.htm
○人工超格子での酸素イオン拡散の制御に成功−固体燃料電池や酸素貯蔵材料の開発へ向けた新展開−
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110701_1.htm
○産学官連携により、革新的な放射線蛍光プラスチック(商標名「シンチレックス」申請中)の開発に成功〜安価で高性能な放射線検出器の製造に大きく前進〜
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110629_1.htm
○鳥類の音声シーケンス情報処理能力の解明
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110627_1.htm