最近の記事

2015年11月23日

井上陽水の【傘がない】の替え歌 (雪が降ったときの)【靴がない】

 (雪が降ったときの)【靴がない】

都会では、雪が降る日があるよねえ。
今年も一週間くらい雪が降る。
だけども会社には履いていく靴がない

行かなくちゃ 会社に出に行かなくちゃ
雪の道を歩かなきゃ 足がぬれ
つめたいい雪が靴の中まで浸みる
ころばないこと以外は 考えられなくなる。
それはあることかな?

会社ではわが社の売上の問題を
社長が深刻な顔をしてしゃべってる
だけども問題は今日の雪 靴がない。

行かなくちゃ 会社に出に行かなくちゃ
遠い会社に行かなくちゃ 雪にぬれ
つめたいい雪が靴の中まで浸みる
ころばないこと以外は 考えられなくなる。
それはあることかな?

行かなくちゃ 会社に出て行かなくちゃ
遠い会社に行かなくちゃ 雪にぬれ

行かなくちゃ 会社に出て行かなくちゃ
雪の道を歩かなきゃ 足がぬれ

行かなくちゃ 会社に出て行かなくちゃ
雪の中を歩きゃなきゃ 靴がない

https://readyfor.jp/projects/veriga-urbanstep-gripstep

会社の総務の皆様!
都会の従業員の方に雪が降ったときの対策
何かされていますか?

どの靴にも着けられるスパイクを社員のために
準備されてはいかがでしょうか?

MとLの2種類で全てカバーできますので、
会社に常備するか、従業員の方に1個支給するか
されることをお勧めします。
https://readyfor.jp/projects/veriga-urbanstep-gripstep

特に利益を出されている会社は福利厚生費で
経費に落ち、従業員の方にも喜ばれますよ。

posted by Mark at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月18日

このサイトについて

このサイトはグローバル・シーが運営していましたが、


2014年1月吉日より、NPO法人セカンドライフ.JPが運営を引き継ぎます。


リンクリストは常時チェックしていますが、移動や

廃止のものもあるかもしれません。


ニュース等では元リンクが削除となっているものに

ついてはご了承をお願い致します。


このサイトは万全ではありません。間違いなどお気付

きの点がありましたら、ぜひお知らせください。


【CONTACT US】


このサイトに関するご意見・ご感想・ご質問・掲載希望・

修正依頼は、件名にサイト名を記載の上、下記まで

お送り下さい。
 info@secondlife.jp


【相互リンク】


このサイトと相互リンクして頂けるサイト様については、

このサイトに記載している以上の情報を追加することが

できます。


相互リンクを希望されるサイトは、上記のアドレスまで

ご連絡頂きサイト名、追加記載して欲しい内容とリンク先も

あわせてご連絡下さい。


相互リンクが確認でき次第、追加情報を記載致します。


【注意事項】


・本サイトにおける画像、写真、文章等につき、私的

利用目的以外での無断複製・改変・公衆送信等、その他

著作権を侵害する一切の行為を禁じます。


・本サイトのサイト構成、URLデータの構成、配置等に

ついて発生している編集著作権を侵害する一切の行為を

禁じます。


・本サイトからのハイパーリンクにつきましては道義上、

リンク先サイトの許可を得るように努めて参りますが、

リンク張り行為につきましては「公開することが前提の

WEBの世界においてはリンク先の許可は原則的に不要で

あり、同一フレーム内表示をしない限り著作権を侵害する

ことはない」との通説的考えに基づきサイト運営をしている

ことをご理解下さい。


また、原則としてリンクはトップページに指定しており

ますが、便宜上、いわゆる深層リンキングを行っている場合

もございます。深層リンキングにつきましても原則として

著作権を侵害する恐れはない、と考えますが、不都合な場合

にはご連絡頂きますようお願い申し上げます。


・リンク先サイトの閲覧、または情報により生じた物的、

精神的その他の損害に関して当方では一切責任を負いません

のでご了承ください。


・本サイト内の情報に関しては正確を期するように努めて参り

ますが、万が一、不正確な情報などにより皆様に損害、損失等が

生じましても当方では一切責任を負いかねますのでご了承ください。


また、本サイトへのアクセスにより生じた損害、損失、ならびに

コンピュータのウィルス感染、機器の破損等につきましても一切

責任を負いかねますのでご了承ください。


・皆様からメールやコメントやトラックバックでお寄せ頂いた

情報、文章はグローバル・シーが無償で使用することができる

ものと致します。また、 便宜上、文章の改変、部分的削除を

行うことがございます。


・メール、情報、文章を送られる際には以上の点につき同意を

なされたとみなしますのでご了承ください。


また、特定個人、団体、企業への誹謗中傷その他第三者への

権利侵害の恐れがあると当方が判断した文章、ならびに商品等

に対するクレームは 掲載致しませんのでご注意ください。


・本サイト上で説明されている情報の誤り、一般消費者に

対する誤解等を招く恐れなどがございましたら、お手数

ですがご連絡頂けますようお願い申し上げます。


・その他、個人情報の取扱等はNPO法人セカンドライフ.JPのプライバシ

ーポリシーに準拠することを、ご了承下さい。

posted by Mark at 01:26| Comment(0) | TrackBack(0) | このサイトについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月27日

京都大学 認知症や心機能の抑制に関係する受容体の立体構造を世界で初めて解明−より効果的で副作用のない治療薬の探索・設計が可能に−

○認知症や心機能の抑制に関係する受容体の立体構造を世界で初めて解明−より効果的で副作用のない治療薬の探索・設計が可能に−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120126_1.htm

○生活圏の空間線量率の継続測定を行うKURAMA-IIを開発〜福島で路線バスにおける実証試験を開始〜
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120126_2.htm

○パーキンソン病の細胞移植治療を検討するためのサルモデル評価系を確立
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120124_1.htm

○DNA分子モーターの動きをナノスケールでコントロールする事に成功−ナノ・メゾ空間での分子ロボットの開発へ−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120123_1.htm

○神経細胞の配置メカニズムを解明−抑制性神経前駆細胞に特有の移動の機構が明らかに
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120116_2.htm

○皮膚の健康維持に必要な細胞分裂軸方向を制御する遺伝子の発見
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120118_1.htm

○放射光核共鳴散乱法を用いて1000万分の1秒程度の時間で起こるソフトマター中での分子レベルの異方的な運動性を観測することに成功〜生体中での分子の運動性の解明へ期待
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120111_1.htm

○ホップの苦味成分を作る遺伝子を発見
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111227_1.htm

○若者の「やる気」:10年の変遷とニート・ひきこもり傾向との関連
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111226_1.htm


posted by Mark at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 研究開発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月29日

京都大学の研究成果

○新しい聴覚器機開発に関する研究
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111025_1.htm

○光でデザインするテラヘルツデバイス
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111018_1.htm

○脳脊髄液プロテオミクスパターン解析手法を用い多発性硬化症関連疾患の鑑別が可能になった
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111011_1.htm

○二次元空間に「最強電子ペア」をもつ超伝導を実現
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111010_1.htm

○炭素はいつ生まれたか?125億光年彼方の銀河に炭素を発見
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111006_1.htm

○コレステロールを調節するたんぱく質の立体構造を世界で初めて解明−副作用の少ない、高脂血症や動脈硬化症の治療薬の開発へ−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111006_2.htm

○最近の太陽活動について
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110916_1.htm

○新しいポリマー電解質を開発 安全な高電圧リチウムイオン電池が可能に〜コロイド結晶型固体ポリマー電解質を用い、室温で充放電可能なバイポーラ型高電圧リチウムイオン電池(6V駆動)を実現〜
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110929_1.htm

○室温で電圧による磁力のスイッチに成功〜スピンデバイスの電気的制御手法に新たな道〜
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111003_1.htm

○神経回路の混線を防ぐしくみを解明:非典型的カドヘリンFlamingoと細胞内足場タンパク質Espinasによる協働作用
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110927_2.htm

○微生物(C1酵母)は植物葉上に浸み出したアルコールを夜に飲む〜細胞センサーの開発と植物葉上のメタノール変動〜
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110927_1.htm

posted by Mark at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 研究開発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月23日

京都大学の研究成果

○慢性腎臓病の2大合併症である腎臓の線維化と腎性貧血のメカニズムの解明
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110913_1.htm

○ひねりの効いたガスセンサーの開発:大気ガス中から二酸化炭素のみを検出
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110905_1.htm

○なぜ人間と高等サル類のみで色覚は進化したのか
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110901_1.htm

○放射線の修復蛋白NBS1によるRAD18を介した損傷乗り越えDNA合成の開始
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110902_1.htm

○新たな生体内酸素センサー機構の発見
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110829_1.htm

posted by Mark at 22:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 研究開発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月06日

京都大学の研究成果

○天の川の中心にあるセファイド変光星を世界で初めて発見−銀河の中心で数千万年ごとに起こるベビーブームを示唆−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110825_1.htm

○ビフィズス菌「LKM512」摂取による寿命伸長効果を発見
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110817_1.htm

○V型ATPaseの阻害機構の解明に成功−骨粗鬆症やがんの新薬開発に繋がる成果−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110802_2.htm

○ヒトと同様に、チンパンジーも前頭前野が未熟な状態で生まれる
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110811_1.htm

○多能性幹細胞で作製した生殖細胞に由来するマウスの産出に成功−生殖細胞形成メカニズムの解明、不妊症の原因究明などに貢献−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110805_1.htm

○小胞体カウンターイオンチャネルTRICチャネルによる血圧調節機構とTRICチャネル遺伝子多型による本態性高血圧リスク
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110802_1.htm

○フラーレン内部に水を閉じ込めることに成功−水素結合をもたない水単分子の生成−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110729_1.htm

○極低温の原子気体を用いて物質の新しい量子状態を作り出すことに成功〜量子シミュレーター実現への道をひらく〜
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110728_1.htm

posted by Mark at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月05日

≪今週水曜日(9/7)開催!≫ 「広島大学 新技術説明会」

http://r26.smp.ne.jp/u/No/189512/jJxE10H7ci0D_103395/0907_hirosima.html

====================================================■□■

大阪商工会議所は、科学技術振興機構(JST)と広島大学と共催し、
同大学の研究成果の社会還元を促進するため、厳選された
ライセンス可能な特許技術(未公開出願を含む)による新技術
説明会を開催いたします。


◆日 時: 2011年9月7日(水)10:50〜16:25

◆場 所: 大阪商工会議所 4階(大阪市中央区本町橋2−8)
http://www.osaka.cci.or.jp/Shoukai/Map_Tel/shozaichi.html

◆プログラム:特設サイトをご参照ください。

◆参加費: 無料(大商会員・非会員を問わず)

◆主 催:国立大学法人広島大学、独立行政法人科学技術振興機構

◆共 催:大阪商工会議所

◆お申込み、講座内容の詳細は下記HPをご覧ください。
 http://r26.smp.ne.jp/u/No/189512/jJxE10H7ci0D_103395/0907_hirosima.html

■お問合せ先:
 大阪商工会議所 経済産業部 ライフサイエンス振興担当
 TEL:06-6944-6484 FAX:06-6944-6249
科学技術振興機構 産学連携担当
 Tel:0120-679-005 mailto:scett@jst.go.jp

posted by Mark at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | セミナー・イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月23日

京都大学 研究成果

○もやもや病感受性遺伝子の特定とその機能についての発見
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110721_1.htm

○京都大学が開発した「判定サーチ」が「Yahoo!ラボ」にて公開
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110719_3.htm

○癌遺伝子情報伝達経路の実測データに基づくシミュレーションモデルの構築〜コンピューターによる抗癌剤デザインに向けて〜
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110719_1.htm

○進行期メラノーマに対する樹状細胞を用いた免疫療法〜進行期メラノーマ患者に朗報〜
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110719_2.htm

○鳥類の音声における文法規則の神経コーディングの解明
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110715_1.htm

○新たな残留性有機汚染物質「短鎖塩素化パラフィン」が中国の食品中で急増してきていることを発見−越境汚染の可能性を示唆−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110711_1.htm

○チンパンジーによる同種の他個体の行動を手掛かりとした見本合わせ課題:2台のコンピュータ連結で可能になった完全自動検査環境の確立
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110704_1.htm

○人工超格子での酸素イオン拡散の制御に成功−固体燃料電池や酸素貯蔵材料の開発へ向けた新展開−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110701_1.htm

○産学官連携により、革新的な放射線蛍光プラスチック(商標名「シンチレックス」申請中)の開発に成功〜安価で高性能な放射線検出器の製造に大きく前進〜
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110629_1.htm

○鳥類の音声シーケンス情報処理能力の解明
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110627_1.htm


posted by Mark at 15:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 研究開発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月17日

兵庫県COEプログラム推進事業(先導的研究枠)の公募

■「兵庫県COEプログラム推進事業(先導的研究枠)の公募」のご案内
  http://web.pref.hyogo.lg.jp/ie03/ie03_000000002.html

 成長分野の産業の創出を図るため、産学官連携による共同研究体制の構築とともに、文献
調査及び予備的実験を中心とした萌芽的・準備的なレベルの研究調査を支援します。


【補助対象者】産・学・官で構成する共同研究チーム
【対象分野】ナノ、情報通信・エレクトロニクス、健康・医療、環境・エネルギー、ロボット
     (人工知能)、防災・安全
【補助金額】1課題につき50〜100万円(特に必要な場合は200万円まで)
【対象経費】研究(調査、試験分析、試作を含む)に必要な経費
【補助期間】採択日(9月頃)〜平成24年3月31日
【受付期間】7月25日(月)〜8月9日(火)必着
【問合先】 兵庫県産業労働部産業振興局新産業情報課 
TEL:078-341-7711(内線3528)

posted by Mark at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 助成金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月07日

チンパンジーの自己認識に関する新しい発見

○チンパンジーの自己認識に関する新しい発見
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110519_1.htm

○細胞内G蛋白質シグナルの仕分けが生体リズムのタイミングを決める
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110525_2.htm

○植物有用物質生産のための微生物プラットホームの確立
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110525_1.htm

○京都大学と富士通が共同でエネルギーマネジメントの実証実験を開始〜スマートコンセントを利用した省エネの研究〜
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110517_2.htm

○炎症機構の新たな役割の発見−癌や心臓病など、炎症の関わる疾患の創薬・治療法開発に期待−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110518_1.htm

○炭化珪素バイポーラトランジスタで世界最高の電流増幅率を実現〜SiC BJTによる超低損失パワーエレクトロニクス実現に向けた大きな一歩〜
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110517_1.htm

○衆議院の新会議録作成システムにおける京都大学の音声認識技術の導入
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110512_2.htm

○イオンを利用して細胞の外に蛋白質を運ぶメカニズムを初めて解明−原子レベルの膜タンパク質の構造から見えてきた仕組み−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110512_1.htm

○筋ジストロフィーに対する新しい低分子治療薬候補物質を発見
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110511_1.htm

○成体脳におけるニューロン新生は先天的な匂い応答に必要
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110503_1.htm

○海洋バイオマスからバイオエタノール生産
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110428_1.htm

○せっけんに学ぶ高分子太陽電池高効率化の原理の解明 −新概念の「色素増感高分子太陽電池」の実現に貢献−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110427_1.htm

○脂肪酸受容体GPR41によるエネルギー調節機構の解明
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110426_1.htm


posted by Mark at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 研究開発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月04日

兵庫県COEプログラム推進事業(補助金)(本格的研究開発移行枠)の公募

■兵庫県COEプログラム推進事業(補助金)(本格的研究開発移行枠)の公募
  産学官連携による立ち上がり期の予備的、準備的な研究プロジェクトの本格的な研究開発
 への移行を支援します。申請書提出締切:5月17日(火)必着
  詳細はこちら → http://web.pref.hyogo.lg.jp/ie03/ie03_000000002.html
  【問合先】兵庫県産業労働部 産業振興局 新産業情報課 産学連携企画係
     TEL:078-341-7711(内線3528) メール:shinsangyo@pref.hyogo.lg.jp
posted by Mark at 15:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 助成金 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月18日

トムソン・ロイター、日本の研究機関ランキング 2010年版を発表

http://journal.mycom.co.jp/news/2011/04/13/072/

【レポート】日本の研究機関ランキング - 東京大学がトップを堅持
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/04/24/japan_researchrank2010/

トムソン・ロイター、日本の研究機関ランキングを発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/14/011/

【インタビュー】世界最大級のデータベースを活用することで見えてくるもの
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/05/31/web_of_science/

トムソン・ロイター
http://science.thomsonreuters.jp/

posted by Mark at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月16日

科学技術・学術審議会(第35回) 議事録

科学技術・学術審議会(第35回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu0/gijiroku/1304744.htm
平成23年3月末申請の大学等の設置認可の諮問について
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/04/1304906.htm
科学技術振興機構部会(第30回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/dokuritu/005/005f/siryo/1291421.htm
科学技術振興機構部会(第31回) 配付資料
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/dokuritu/005/005f/siryo/1302531.htm
科学技術振興機構部会(第32回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/dokuritu/005/005f/giji/1302936.htm
「キャリア教育における外部人材活用等に関する調査研究協力者会議(第3回)」
の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/083/kaisai/1304960.htm
教育課程部会(第81回) 議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/004/gijiroku/1303376.htm

posted by Mark at 16:49| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月26日

京都大学 研究成果

○自動でバイタル情報を記録する体温計・血圧計システムの実証実験を開始
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110304_1.htm

○マウスおよびヒトiPS細胞の心筋細胞分化に及ぼすサイクロスポリンAの効果
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110228_2.htm

○1300世代暗黒に保たれたショウジョウバエの活動リズム
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110301_1.htm

○フラスコで簡単に合成できるナノチューブの作製に世界で初めて成功 −パーツの組み換えで性質のコントロールが可能な新材料の開発−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110228_1.htm

○田沢湖で絶滅した固有種クニマス(サケ科)の山梨県西湖での発見
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110222_1.htm

○磁石を使ったメモリに道:磁壁の電流による移動の要因を解明
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110221_1.htm

○虫歯の病原因子である酵素の立体構造を世界で初めて解明 〜虫歯の予防物質を探索するための手がかりを得る〜
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110217_1.htm


posted by Mark at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 研究開発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月20日

研究開発支援策ガイド発刊のお知らせ

研究開発支援策ガイド発刊のお知らせ
http://www.kansai.meti.go.jp/2sangyokikaku/kinkiblockkagakugijyutukyougikai.html

産学官連携関連公募情報を更新しました
http://www.kansai.meti.go.jp/2giki/network/koubo.html

「イノベーション拠点立地支援事業(企業等の実証・評価設備等の整備事業)及び
(「技術の橋渡し拠点」整備事業)」の公募期間が延長になりました
http://www.kansai.meti.go.jp/2giki/koubo/koubo110225.htm


posted by Mark at 01:53| Comment(0) | TrackBack(0) | いい情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月09日

京都大学の研究成果

○多様な機能的Tリンパ球の生成を担保する新しいメカニズム
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110214_2.htm

○HTLV-1 bZIP factorは発がんと炎症を起こす
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110211_1.htm

○多言語サービス基盤のアジアへの展開 −タイNECTECと言語グリッドの連邦制運営を開始−
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110214_1.htm
 
○ご当地翻訳サービス「京大翻訳!」の運用開始
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/100210_1.htm

○受容体GPCRの2分子結合・解離の定量計測に成功:分野横断的な薬剤開発研究に道を拓く
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110207_2.htm

○DNA分子モーターのリアルタイム観察に成功:ナノ・メゾスケールでの分子ロボットの開発へ
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110207_1.htm

○ウラン化合物における四半世紀の謎「隠れた秩序」を解明
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110128_1.htm

○「ちえのわ」型ナノ細孔を用いたセンサー開発に成功:動き、捕まえ、光って知らせるナノ多孔体
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110126_1.htm

○腸内細菌の制御と腸管粘膜防御には抗体遺伝子の体細胞突然変異が必要である
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110124_1.htm


posted by Mark at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 研究開発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アクセスランキング 2011-2

合計 290 1006
1./index.rdf  40.3% 39 405
2.トップページ  13.7% 75 138
3./pages/user/m/article  2.9% 13 29
4.関西バイオメディカルクラスター:健康科…  2.2% 17 22
5.アクセスランキング 2011-1  1.6% 14 16
6.「近畿地域における大学・高専研究者技術…  1.4% 13 14
7.平成23年度政府予算案における科学技術関…  1.3% 12 13
8./pages/user/m/index  1.2% 10 12
9./pages/user/m/comments/regist/input  1.0% 8 10
10./pages/user/m/tb/regist/input  0.9% 8 9
11.京都大学の研究成果  0.8% 8 8
12.研究環境基盤部会 学術情報基盤作業部会…  0.7% 7 7
13./pages/user/m/archives  0.6% 6 6
14./category/4572474-1.html  0.6% 5 6
15.厚生労働科学研究費補助金(旧:厚生科学…  0.6% 6 6
16./category/4572452-1.html  0.5% 4 5
17./archives/200809-1.html  0.5% 5 5
18./archives/200911-1.html  0.5% 4 5
19./category/2668771-1.html  0.5% 4 5
20./category/2751772-1.html
posted by Mark at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | このサイトについて | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。